こんにちは、みにぃです。久しぶりに運動をしてきました。子供を妊娠してからあまり運動という運動をしておらず、5年程経ってしまいました。本当に運動不足らしく、腹筋に力を入れるとお腹がつります。
ふくらはぎがつるとかなり痛いですよね?居ても立ってもいられない痛さです。それがお腹にやってくるものだから、痛いの何のって・・・。とにかくうずくまって痛みが去るのをひたすら待ちます。
4月からデールが保育園に行くので、運動の方も頑張りたいなと思っています。その前にお金を稼ぐ方が先のような気もしますが・・・こちらの方は今ある貯金を崩さないようにしながら考えていきたいと思います。働くなら今後ずっと続けられるところで働きたいと思うので、安易に決めたくないなと思っています。
とりあえず、現在の委託の仕事とブログ更新を少しずつやっていきたいです。
いらない話で前置きが長くなりました。早速積み立てFXの損益発表です。
積み立てFX、半年やってみた損益
豪ドル 4,786円の利益、南アランド 2,341円の利益となってます。
さらに内訳です。
豪ドル 評価損益 4,290円 スワップポイント 495円
南アランド 評価損益 1,894円 スワップポイント 446円
豪ドルはレバレッジ2倍で取引をしてますが、レバレッジ1倍で少額ずつの積み立てをしている南アランドと同じくらいのスワップポイントです。
(現在のトータル積み立て額(利益分入れて)は、豪ドル108,996円分、南アランド27,249円分です)
評価損益について
為替による評価損益についてですが、始めたのが豪ドル77円くらい、南アランドが7円台でした。ですので、初めの方は底値で購入してたと思います。そこから急激に上がってきたので、だんだんと平均購入価格も上がってきました。欲を言えばもう少し円高の間に積み立てしたかったです。
豪ドルの評価損益
豪ドルの4,5年の相場を示しました。↓
どうも、豪ドルは数年ごとに為替のアップダウンがあるようです。ということは、今からは登り調子になるのかな?(もちろん断言は出来ませんし、予測不可能ですが)
投資初心者なので、豪ドルはレバレッジ2倍で積み立てしてます。現在登り調子なので、急に下落した時に怖いし、このまま続けていくつもりですが、今度下落したときはレバレッジ3倍にして積み立ててもいいかもしれない。なんて思っております。
南アランドの評価損益
新興国通貨はアメリカに影響されるようなので、一昨年前から利上げをしたアメリカの影響を受けてなのか(他にも要因はあるでしょうが)ガクンと下がりました↓
利上げをした米ドルの方が魅力があるので、米ドルが買われ、南アランドが売られたからのようです。
一応長期投資として南アランドを購入していますが、現在上がり相場で利益がでております。
長期的に見て今後10円くらいまで上がってくれたらいいのですが、ダメそうだったら売却かなぁと思っています。スワップポイントは魅力的ですが、為替損益でマイナスになってしまった方が痛いですよね。
スワップポイント増加キャンペーンについて
実は、SBI FXトレード では現在スワップポイント最大2倍のキャンペーンをしています。
キャンペーンは2017年3月31日までです。まだ、積み立て期間があまりなく、積み立て額もそう多くないので、あまり還元は期待できそうもないです。
しかし、昨年もこのキャンペーンをやっていたので、また来年もあることを期待してます。来年になるともう少しキャンペーンの恩恵を受けることが出来そうです。
上の図の通り、月・火・木にポジションを保有していれば次の曜日のスワップポイントに倍量が加算されるようです。(上記のスワップポイントは1万通貨に対しての金額で日々変動しているため、今後も同じとは限りません)
みにぃが豪ドルと南アランドにしたのは、スワップポイント目的でもあります。外貨預金では売却した時の交換手数料がかなり引かれますからね。
まとめ
豪ドルの4分の1くらいの積み立て額なのに対してスワップポイントが同じくらいになりました。これではじめて南アランドの金利が高いことを実感しましたがカントリーリスクの心配があります。
今まで新興国通貨の金利が高いと聞いたり見たりはしてましたが、どのくらいの金額でスワップポイントがいくらつくかなんてよくわかりませんでした。
実際に自分でやって経験することってホント大切だなぁと思います。投資って最初はコワイコワイと思って手を出せずにいましたが、とりあえずやってみることで色々なことが学べました。ニュースや世界経済についても興味が湧き、時事ニュースは結構見るようになりました。
積み立てFXに関しては、口座に余裕を持って入金し、ロスカットにはならないように運用していきたいと思います。